眼底の病気

  • HOME
  • 眼底の病気

眼底の病気

緑内障

眼球はボールと同じで内圧によって丸く、適度な硬さに保たれています。この内圧(眼圧といいます)が高くなると眼球の内側にある視神経が圧迫されるため視神経が障害され、見えない部分(視野欠損)ができてきます。長期間、高眼圧の状態が続くと失明していまうこともあります。またもともと神経組織が圧力に対して弱い目の場合は、たとえ眼圧が正常範囲内であっても、こういう目にとっては相対的に圧力が高いということになり、やはり見えない部分ができてきます。これを正常眼圧緑内障といい、日本人に多いといわれています。眼圧がかなり高い場合は頭痛や眼痛を自覚することがありますが、ほとんどは自覚症状に乏しく、自覚されないまま視野障害が進んでいくことが多いです。緑内障にはいろんなタイプのものがありますが、いずれも40歳以上で発症することが多いため、40歳を超えたら、自覚症状がなくとも一度検査を受けられることをお勧めします。

急性緑内障発作

緑内障のひとつで急激に眼圧が上昇したものを緑内障発作といいます。充血、かすみ、眼痛、頭痛や悪心(気分が悪くなること)、嘔吐などがあり、内科的な病気と間違われることもあります。眼圧が非常に高くなるため、早急に治療をしなければ失明してしまいます。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈がつまったため静脈血管壁が破れ、網膜に出血を起こしたものです。出血が網膜中心部の黄斑部にかかるとゆがんで見えたり、視力低下をきたすことがあります。原因は血液の粘性が変化したため血栓ができたり、静脈壁の炎症や圧迫によって静脈の内腔がつまることによります。

中心性漿液性網脈絡膜症

20~50歳(特に30~40歳)台の働き盛りの男性に多く、ストレスが原因といわれています。網膜中心部の黄斑部が腫れてくる病気です。見ようとする所が暗く見えたり、ゆがんで見えたり、小さく見えたりします。視力もやや低下することもあります。治るまで時間がかかります(最低2~3ヶ月)が、予後は良い病気です。ただ再発も多くみられ、できるだけストレスがかからないようにする必要があります。

黄斑円孔

後部硝子体剥離が生じる時に硝子体膜と黄斑部の癒着が強いと黄斑部網膜が引っ張られて孔があく病気です。初期には物がゆがんで見えたりしますが、完全に孔があいてしまうと中心部のみが見えなくなり、視力が急激に低下します。治療は硝子体手術しかありません。

加齢黄斑変性症

黄斑部の組織が加齢とともに萎縮してくる非滲出型と黄斑部に異常な新生血管ができ、出血や腫れをきたす滲出型があります。非滲出型は視力低下をきたしますが、進行が非常にゆっくりしています。滲出型は非滲出型よりも進行が早く、出血や腫れをきたすため、初期には中心性漿液性網脈絡膜炎に似た症状で暗く見えたり、ゆがんで見えたりしますが、徐々に高度の視力低下をきたすようになります。現在いろいろな治療が試みられている段階で、確実に治る治療法はありません。

黄斑上膜

網膜の中心部の黄斑部の上に膜状の組織が増殖してくる病気。物がゆがんで見えたり、強くなってくると視力低下をきたします。

網膜剥離

網膜剥離の多くは、網膜に裂孔ができたために剥離を起こす、裂孔原性網膜剥離です。裂孔だけの場合の自覚症状は飛蚊症(ゴミのようなものが見える)や光視症(ピカピカ光って見える)ですが、網膜が剥がれてしまうと、剥がれた部分が見えなくなります。

網膜裂孔

網膜に変性巣など弱い部分があると、そこに孔が開いたり、裂けたりすることがあります。目の打撲など外傷によってもおこりますが、何ら誘因なく起こることもあります。自覚症状がない場合もありますが、突然目の前にゴミが飛ぶように見えたり(飛蚊症)、ピカピカ光って見える(光視症)ことが多いです。放置しておくと網膜が剥がれてしまいます(網膜剥離)ので、速やかにレーザー手術をする必要があります。

高血圧性網膜症

本態性高血圧症など慢性の血圧亢進があり、急性増悪が発生した時に見られる網膜症。網膜の浮腫、白斑、出血などが起こる。

糖尿病性網膜症

血糖値が高くなると血中の糖と蛋白が結合した糖蛋白が眼底にある毛細血管の内壁にたまり、血管の内腔が狭くなるため血液が流れにくくなります。こうなると網膜に酸素不足を起こしますので生体が新生血管を急造します。新生血管はもともとある血管にくらべ非常に弱いため、次々に破れて出血や網膜の腫れを起こします。初期には自覚症状は全くありませんが、出血や腫れが網膜の黄斑部に出てくると急激に視力が低下してきます。日本では成人の失明原因の第1位となっており、非常に恐ろしい病気です。